Dr. Tairaのブログ

生命と環境、微生物、科学と教育、生活科学、時事ネタなどに関する記事紹介

#食と生活

食と生活・食品微生物

カテゴリー別記事 - トップページ 2019年↓ 赤梅酢をつくる ロングライフ豆腐 今年も梅干しをつくる 豆腐製品の賞味期限と消費期限 菜箸とトング AGEを減らす料理法と食事 2018年後半↓ パンとイーストフード 料理における塩の使い方とクロモダリティ効果 食パ…

赤梅酢をつくる

前のページ(6月17日)で梅干しをつくるための仕込みを紹介しました。だいぶ放置しておいたので梅酢が十分に出ていました。今日はそれに赤シソを入れる赤梅酢をつくる仕込みを行いました。梅干し作りの中でも面倒な工程です。 近くのスーパーから買ってきた…

ロングライフ豆腐

今朝のTBSテレビ番組「あさチャン!」ではロングライフ食品の一つとして豆腐を取り上げていました。ロングライフ食品とは、微生物の増殖を抑える条件に工夫を加えて賞味期限を大幅に長くした長期保存の加工食品です。豆腐の場合通常1週間程度の賞味期限です…

今年も梅干しをつくる

ボーッとしていたら今年も梅干しのための梅を仕込む時期になりました。あわてて梅を注文し、届いた青梅を先週から追熟し、昨日仕込みました。梅干しは自分でつくったものが一番美味しいと思うので、例年自作しています。 写真1は追熟した梅です。いい匂いと…

豆腐製品の賞味期限と消費期限

以前のページで食品の賞味期限と消費期限の違いについて紹介しました(→食品の表示ー消費期限と賞味期限)。賞味期限は「美味しく食べられる期限」で別にこの期間を過ぎても食べられるなくなるわけではありません。一方、消費期限は「食べられる期限」であり…

菜箸とトング

今朝のNHK「あさイチ」ではトングと菜箸の使い方の比較が取り上げられていました。たとえば、サラダの菜っ葉を菜箸で混ぜると、それが葉に突き刺さってしまうなどの欠点が指摘されていました(図1)。 図1. サラダを菜箸で混ぜる(2019.02.05 NHK「あさイチ…

AGEを減らす料理法と食事

今朝のNHK「あさイチ」ではAGEを取り上げていました。AGEとは最終(終末)糖化産物(Advanced Glycation Endproducts)のことで、強い毒性を持ち、老化促進の元凶としてやり玉にあげられている物質です。 AGEは、タンパク質に過剰な糖がくっつくことでそれが…

味噌の保存と活用

今日のNHK「あさイチ」では味噌の保存の仕方と調味料としての活用法を紹介していました。私は子供の頃祖父から味噌の作り方を教わり、よく自家製の味噌を食べていました。保存は室温で、1年くらいで消費していたように記憶しています。今は自分で作ることは…

冷蔵庫のスッキリ術

今朝のNHKの番組「助けて!きわめびと」では「冷蔵庫のスッキリ術」として、冷蔵庫をすっきりさせるための買い物の仕方、食材の選択法、献立の立て方などを紹介していました。要約すると、1週間分の食材をまとめ買いし、1週間で使い切るということでした(図…

パンとイーストフード

私は朝食には主食として食パンをよく食べます。写真1は今朝の食パンです。テレビで柔らかい高級食パンがよく売れているという場面が流れていて、今朝はそれを観ながら食べました。同時に、食パンの柔らかさと原材料との関係をあらためて考えてみました。 写…

次郎柿の食べ方

秋の果物の代表の一つとして柿がありますが、以前のページで次郎柿を紹介しました(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16532449.html)。東海地方を中心に生産されていますが、今では全国で販売されています。 次郎柿は富有柿よりも歯ごたえがあり、…

サツマイモを食べる

先月の13日は「さつまいもの日」でしたが(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16514492.html)、今朝はNHKあさイチ」でサツマイモを食べるというテーマで放送していました。 サツマイモは元々南米原産で、17世紀の初め頃に中国から琉球を経て日本本土…

新しいプロバイオティクス

はじめにープロバイオティクスとは 私たちは、マスメディアやインターネットなどを通じてプロバイオティクス(probiotics)という言葉をよく聞きます。これは共生を意味するprobiosisを語源としており、アンチバイオティクス(=抗生物質、antibiotics)に対…

ピザと味噌汁をいっしょに食べたら

今日はピザと味噌汁をいっしょに食べるというシュールな食事をしてみました。ピザは近くのスーパーマーケット内のパン屋で買ってきたパン生地のもので、照り焼き風のチキン、コーン、チーズが乗っています(写真1)。味噌汁はアサリの出汁に合わせ味噌を組み…

マコモタケ

今日の夕方、TBSテレビ「Nスタ」でマコモタケを紹介していました。マコモタケはイネ科の多年草であるマコモ(Zizania latifolia)からできる作物です。柔らかいタケノコのような、あるいは長芋の炒め物のような食感がある、ほのかな甘みがあるさっぱりとした…

おおまさり

落花生の一種「おおまさり」は、日本国内で栽培されている落花生の中で最も大きい実をつけます。実がやわらかいのでゆで豆に最適で、皮ごとゆでます。関東が中心の農産品ですが、徐々に全国に出回っているようです。 今が旬の時期で、ウチでも茹でたものを毎…

蕎麦とカメムシの共通点

昆虫のカメムシと言えば、触ったことがある人なら誰もがあの「ツーン」とくる青臭い嫌な刺激臭を思い起こすでしょう。今朝、ひょんなことからカメムシのあの臭さの原因であるカメムシ酸という物質について調べることになりました。 きっかけは、昨夜娘からラ…

無塩せきウインナーソーセージ

ハム、ソーセージ、ベーコンなどの市販肉加工品には、通常亜硝酸塩が添加されています。なぜ添加されているかと言うと、色付け(加工肉を赤く見せる)と静菌(微生物の繁殖防止)のためです。法令上も食品添加物として認められています。 しかしながら、私は…

料理における塩の使い方とクロモダリティ効果

塩は料理に欠かせない調味料です。今日のNHK「あさイチ」では、料理における塩の使い方(とくに魚と肉)がテーマでした。 まず、食材に対して手を使って塩をふるやり方ですが、2本の指で塩をつまむのではなく、3本の指を使うということです(図1)。この方が…

食パンの値上げ

本年6月11日、敷島パン(ブランド名:Pasco)は、パン製品の7月1日出荷分からの値上げを発表しました [1]。これで昨年から3回連続の値上げとなります。同時期同様の値上げを山崎製パン株式会社やフジパン株式会社なども発表しました。値上げ率は平均3.5%にな…

今年の初梅干し

今年の梅干し作りですが、8月初頭にシソ漬した梅干しを天日干し、その後シソおよび少量の梅酢といっしょに冷蔵しました↓。 梅干し作り-4 1ヶ月以上経ち、一部の梅干しを取り出して保存容器に移しました(写真右)。ついでに一個食べてみました(写真左)。や…

新物のサンマ

秋の味覚の一つといえばサンマ(秋刀魚)です。この時期、北海道産の生サンマが出回り始めました。しかし、昨日の大地震のせいで価格にも少なからず影響があるかもしれません。 一昨日から、スーパーマーケットを回りながらサンマの値段を見てきました。新物…

国産バターはなぜ高い?

今朝のNHK「あさイチ」の話題はバターと牛乳でした。日本ではこのところ、とくに冬場には「バター不足」となることがあります。このようなバター不足になることと国産バターが高い理由について解説していました。 バターは牛乳が原料です。すなわち、牛乳を…

ペットボトル飲料を口で飲むのは危険?

最近、インターネットやTVニュースでも取り上げられて話題になっていることの一つとして、「ペットボトル飲料を口をつけて飲むのは危険」というのがあります [1–3]。今日の日本テレビeveryでも取り上げていました。具体的には、ペットボトルに直接口をつけて…

人工甘味料入りのヨーグルト

以前のページでも紹介しましたが、市販のヨーグルトの中で、プレーン以外の甘味タイプには、大部分に代替甘味料が添加されています。現在、食品添加物として認められている代替甘味料のなかで、最もよく使われているものとして、天然甘味料のステビア、人工…

食におけるワサビの効能

昨晩の夕食のタンパク源は、1パック税込429円で売っていたブリの刺身でした。切り身にワサビを乗せながら舌鼓をうっていたところ、TVの番組でワサビを取り上げているのが目に入りました(図1)。ワサビのアリルチオシアネート(アリルからし油)に抗菌作用…

人工甘味料入りのお寿司

私はコンビニやスーパーマーケットで食材やお弁当を買う時には、必ず添付の表示を見るようにしています。消費期限や賞味期限はもちろんのこと、原料や食品添加物もチェックします。一般には少なくとも消費期限や賞味期限はチェックされているのではないでし…

梅干し回収

2ヶ月近く梅酢・シソ漬けにしておいた梅干しを、2日間天日干しにし(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16416034.html)、回収しました。再び梅酢・シソ漬けにしてできあがりです(写真1)。秋口には食べごろになると思います。 しかし、醤油漬けと…

梅干し作り-4

これまで、以下のように3回にわたって私の梅干し作りを紹介してきました↓。 梅干し作り-3 梅干し作り-2 梅干し作り-1 前回(梅干し作り-3)は、梅酢が出た梅をシソ漬けにして、冷蔵したところまででした。普通は、土用の丑のあたりに梅を取り出して天日干し…

土用の丑の日

7月20日は土用の丑の日です。それに向けてウナギ商戦がたけなわです。スーパーマーケットには、うなぎと書いた赤いのれんや掲示物がこれでもかと飾られています。暑い夏の疲れた体にはビタミンが豊富なウナギの摂食が最適であり、日本の伝統食文化の一つとな…