Dr. Tairaのブログ

生命と環境、微生物、科学と教育、生活科学、時事ネタなどに関する記事紹介

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

カワラヒワ

先日ある町の講演会に呼ばれたとき、会場の近くでカワラヒワ(Carduelis sinica)と思われる鳥に出会いました。体長がスズメほど大きさで、体は黄褐色をしており、太いクチバシと翼に混じる鮮やかな黄色が特徴的です。カメラに収めようとしましたが、あっと…

がんばるストレスと我慢するストレス

日々の仕事、勉強、生活ではいろいろな場面でストレスがかかっています。今朝のNHKの健康ではがんばるストレスと我慢するストレスを取り上げていました。 私たちの体を覚醒させるノルアドレナリンというホルモンがあります。動物の本能的行動(注意、闘争、…

運動不足

日々デスクワークが多く、運動不足を感じています。ときどき振動系の運動や筋トレをやったりしますが十分とは言えません。 1日のウォーキングの歩数も8000歩以上と決めていますが、今日のように雨がちだと散歩する気もそがれます。8000歩を達成するのは結構…

学生の気質の変化と世論調査

私は過去20年余り大学で教鞭をとってきました。非常勤も含めるとこの間授業を行なった大学は国公立、私立も含めて10以上になります。対象となる学生の年齢構成は大学院も含めて概ね18〜27歳になります。もちろん社会人入学のケースもありますのでそれ以上の…

生ゴミから発電

今朝のNHK放送のショートコーナーで、宮城県南三陸におけるバイオガス発電事業を取り上げていました。地域の生ゴミを分別収集し、メタン発酵処理後、生じたバイオガスを発電機に送り、電気と熱を発生させるというものです(図1)。 図1. バイオガス発電の概…

学校の部活動

今朝のNHKあさイチでは、中学校の部活動を取り上げていました。参加の強制や教員の負担の問題です。それを観ながら自分の中学校時代の部活(昔の言い方ではクラブ活動)を思い出しました。 私は公立中学時代、二つの運動部(体操、サッカー)と一つの文化部…

ノンアルコール飲料

世の中には、ノンアルコール飲料、あるいはビールテイスト飲料と呼ばれる飲み物が市販されています。けっこう売れているようです。夕方のTBSニュース番組Nスタを観ていたら、ノンアルコール飲料を取り上げていました(図1)。 図1. ノンアルコール・ビールテ…

アゲハの羽化

アゲハの羽化直後にたまたま遭遇しました(写真1)。ブロック塀の影にサナギを作り、そこから羽化したようです。抜け殻が見えます。 写真1

シャリンバイとナミテントウ

シャリンバイ(Rhaphiolepis indica)はバラ科の常緑低木で、庭木、公園樹としてよく使われています。この時期あちこちで香気のある白い花を咲かせています(写真1)。 写真1 以前にも書いたように(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16266964.html…

異所性脂肪

健康と脂肪に関連して、皮下脂肪や内臓脂肪という言葉はよく聞きますが、「異所性脂肪」というのは、まだ一般には馴染みがないと思います。私も今日のNHKあさイチの放送で、あらためて詳しく知りました。 普通、脂肪は脂肪細胞に取り込まれて皮下脂肪や内臓…

キャンパス内の野ウサギ

田舎にある大学のキャンパスだと、普段見ない野生動物に遭遇する機会があります。私が非常勤で行っていた山の麓にある大学では、猿がよく出没していました。しかし、都心や平野部にある大学では野生動物に出会うチャンスはなかなかありません。 以前常勤して…

新緑・花の季節

今日で大型連休も終わりですが、緑がますます鮮やかになってきました。花の季節でもあります。ウチのゼラニウム(Pelargonium Zonal Group、フウロソウ科)もきれいな花を咲かせています(写真1)。 写真1 この時期といえば、浜名湖ガーデンパーク(静岡県浜…

白いセキレイ

サイクリングしていたら、遠くに白い鳥がいるのが見えたのでズームで撮りました。白化した(アルビノの)セキレイのようです。

二次処理完了

3月5日にプランター式生ゴミ処理を完了し(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16177553.html)、処理物の一部を種基材として植木鉢処理に移し、残りを二次処理(熟成処理)に移しました。 二次処理は、そのままプランター内で蓋をした状態で、2ヶ月放…

ハトの営巣

ハトは私たちに最も馴染みの深い鳥の一つです。日本だけでも13種がいるそうですが、私たちがよく見るハトはキジバトやカワラバト(いわゆるドバト)です。これらは世界的に家禽化されて広まった品種であるため日本固有の在来種とはみなされてはいません。し…

アカスジキンカメムシの幼虫

先のページ(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16279092.html)で私が甲虫と間違えてしまった昆虫は、アカスジキンカメムシ(Poecilocoris lewisi)の幼虫(5齢)だということがわかりました。アップロードした後にすぐに教えてもらいました。 アカ…

植物園の森と昆虫

ゴールデンウィークに家の中でじっと仕事しているのも何だかなぁという感じで、ふと思い立って東京大学附属の植物園「小石川植物園」(http://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/overview/)に出かけました。 着いたのが午後もかなり回って15時前だったので…

大気中二酸化炭素の増加

昨日、温暖化指標昆虫であるツマグロヒョウモンを取り上げて、地球温暖化が進行していることを話題にしました。↓ ツマグロヒョウモン - Dr. Tairaのブログ と思ったら、今日CNNが、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が410 ppmを越えたことを伝えていました [1]…

ツマグロヒョウモン

昨日、散歩道でハクセキレイに会いましたが、今日はまったく同じ場所でツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius に遭遇しました。元気に飛び回っていたため撮れたのはこの一枚だけです。 写真1は路上にとまるツマグロヒョウモンの♀。メスはその名のとおり前翅…

炭水化物ダイエットで老化する

今朝TV朝日の羽鳥モーニングショーを観ていたら、レギュラーの玉川氏のコーナーで炭水化物ダイエットの影響について伝えていました。結論は「炭水化物ダイエットで老化する」ということです。取材情報源は、東北大学大学院農学研究科の都築毅東北大准教授(h…

ハクセキレイ

日課のランチ前散歩で歩道を歩いていると、ハクセキレイ(Motacilla alba lugens)に出会いました。向こうからどんどん近づいてきて、1 mくらいの距離でも逃げようとしません。よく見ると左足にヒモのようなものが絡まっているようです。 そばで、チュン、チ…

カンピロバクター

今日のNHKあさイチで食中毒をテーマにしていました。カンピロバクターと黄色ブドウ球菌による細菌性食中毒です。 厚生労働省によれば、カンピロバクターが原因の食中毒は年間350万人と推定されています(図1)。実際のカンピロバクター食中毒と確認された感…

クロアゲハ

先週のブログにも書いたように、最近やたらとナガサキアゲハが飛ぶのを見かけます(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16266964)。例年よりも圧倒的に多い気がします。 ナガサキアゲハを写真に収めようとしましたが、なかなか花にとまってくれません…