Dr. Tairaのブログ

生命と環境、微生物、科学と教育、生活科学、時事ネタなどに関する記事紹介

#昆虫の観察

その他の自然観察

2019年↓ 今日のエノキとクモ一匹 エノキの下のワカバグモ 江戸川の川辺の散策 アオサギ 2018年↓ 湖畔から見た富士山 手にジョロウグモが.. 道端のヤモリ 関連カテゴリー:昆虫の観察 関連カテゴリー:植物の観察 カテゴリー別記事 - トップページ

昆虫の観察

2019年↓ 9月初旬のチョウ オオクモヘリカメムシ ジャコウアゲハの羽化 今日の昆虫-6/27 ウマノスズクサとジャコウアゲハ 今日の昆虫-5/30 今日の幼虫-5/27 アオスジアゲハ オカモトトゲエダシャク チョウの幼虫の飼育 ヒメジョオンとハナアブ ベニモンアオリ…

9月初旬のチョウ

9月に入って目にしたチョウ目の昆虫をTwitterに投稿した動画の中から紹介します。 ツマグロヒョウモン 公園のヤブガラシによく集まるのがアオスジとツマグロ。毎日のように見ます。 pic.twitter.com/iPavMckdAe — Dr.Taira-虫ac (@rplelegans) September 15…

直立不動のアカボシゴマダラ

前のページでも紹介したように、Hestina属チョウの幼虫は頭を浮かしてエノキ葉上に静止する性質があります。↓ 体を浮かすアカボシゴマダラの幼虫 - Dr. Tairaのブログ 写真1はその例で、2化目のアカボシゴマダラの5齢幼虫の様子を示します。 写真1 このよう…

アカボシゴマダラの3化目の状況

梅雨が明けた後は毎日暑いですね。ほぼ毎日いくつかの公園・緑地の定点調査に自転車で出かけていますが、道中暑くてまいります。目的地の緑地の森に入るとホッとします。 8月上旬まで2化目で発生したアカボシゴマダラの成虫があちらこちらで乱舞していました…

オオクモヘリカメムシ

昨日の定点観察でエノキ幼木のチェックをしていたら、葉上に交尾中のオオクモヘリカメムシ Anacanthocoris striicornisを見つけました(写真1)。ヘリカメムシ科の一種です。 写真1 カメムシとしては大柄で、体長は20 mmほどになります。カメムシの中でも臭…

ジャコウアゲハの羽化

約1ヶ月前の記事で、近くの通りの歩道にあるツツジの植栽の中にウマノスズクサが生えていてジャコウアゲハの幼虫がいたことを紹介しました。この植栽は定期的な剪定が行われていて、このウマノスズクサも伐採される寸前でした。そこでウチに避難させ、その…

今日の昆虫-6/27

ルーチンのエノキ定点観察を行なっていますが、今日はエノキの葉っぱの上にカナブンがいました(写真1)。 写真1 そのすぐそばにはアカボシゴマダラの丸々に太った終齢幼虫がいます(写真2)。まもなく蛹化に向かうでしょう。 写真2 昨日はエノキの繁る林の…

ウマノスズクサとジャコウアゲハ

今日通りを歩いていたら、車道と歩道を隔てるツツジの植栽の中から伸びるウマノスズクサ Aristolochia debilis を見つけました(写真1)。ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属の多年生つる植物です。ジャコウアゲハ Byasa alcinous の食草として知られています…

今日の昆虫-5/30

カテゴリー別記事 - トップページ 今日もエノキの定点調査に行きました。ゴマダラチョウやアカボシゴマダラはもう羽化した個体が多いので、もっぱら探すのはオオムラサキの幼虫や蛹です。幼虫は数頭目撃できましたが、距離が離れていてうまく撮影ができませ…

今日の幼虫-5/27

日本の東の方は5月とは思えないほど暑いですね。ウチの小庭にいるチョウの幼虫たちももすくすくと育っています。 最初は柑橘類にいるナミアゲハの幼虫です(写真1)。4齢になったばかりです。ちなみにこれに先駆けて生まれた第一団はすでに蛹になっています…

アオスジアゲハ

アオスジアゲハ Graphium sarpedon は、アゲハチョウ科アオスジアゲハ属に分類されるチョウの一種で、ナミアゲハと並んで都市の中でも最も普通に見られるチョウです(写真1)。幼虫の食草はクスノキ、タブノキ、シロダモなどのクスノキ科植物で、とくにクス…

チョウの幼虫の飼育

私のウチの小庭には柑橘類、山椒、クチナシ、パセリなどの鉢植えがあり、またエノキやクスノキなどの自然低木が生えています。これらの草本にはさまざまなチョウ目の昆虫が訪れては産卵していきます。大部分の鉢植えは人間の食用のために置いているのですが…

今日のエノキ探索と昆虫

今日もエノキ探索を行いました。目的はゴマダラチョウの幼虫と蛹探しです。結論から言うと残念ながらゴマダラチョウは見つかりませんでした。写真1は探索したエノキの一つで、実がなっています。 写真1 赤い実もありました(写真2)。 写真2 ゴマダラチョウ…

オカモトトゲエダシャク

この時期あちこちの公園内にはミズキ Cornus controversa の白い花が咲いています(写真1)。 そして下にはヒメジョオンやハルジョオン Erigeron philadelphicus の花が満開です。写真2はハルジョオンですが、ちょっと見ただけではヒメジョオンとの区別がむ…

ヒメジョオンとハナアブ

いつも観察しているいくつかのエノキの下には、いまヒメジョオン Erigeron annuus が咲き誇っています。キク科ムカシヨモギ属の植物で、この時期から秋口まで白い花を咲かせます。 ヒメジョオンにはハナアブの仲間がいつも訪れていて、私の目を楽しませてく…

今日の昆虫-4/28

昨日と打って変わって今日はカラッとした青空の日でした。というわけで都市近郊のエノキがたくさんある森に出かけました。周辺には農地が広がる里山環境があります。 写真1は訪れた森の中にあるエノキの大木の一つです。 写真1 下草の間にはツチイナゴがいま…

今日の昆虫-4/26

今日は冷たい雨の日でした。雨の中昆虫の定点観察に出かけました。ある定点に行くとケヤキの葉にしがみついているモンシロチョウに出会いました(写真1)。ちょっと黄色味が強い個体です。 生まれたばかりでしょうか、非常に弱々しい感じで指で突いても飛ぶ…

ベニモンアオリンガ

昨夜、自宅の風呂場の灯に誘われてベニモンアオリンガEarias roseiferaが飛び込んできました。その名のとおり、翅に鮮やかな紅色の紋があります。 私はこれまで何度となくこのガを目撃していますが、実はベニ紋の現れ方は個体によって非常に異なり(ほとんど…

今日の残念なこととルリタテハ

今日はまた残念なことがありました。昆虫の定点観察の一つにしている里山環境の場所に行ってみると、何とこれまで観察してきたエノキが3本伐採されていました(写真1)。 写真1 これらのエノキは8–10 mの樹高で2 m弱のところに横に延びた下枝が出ており、葉…

エノキの上の昆虫

この時期、エノキの幹や葉上を観察しているといろいろな昆虫に出会います。まずはナナホシテントウCoccinella septempunctata の幼虫です(写真1)。 写真1 こちらはサナギです(写真2)。 写真2 予期せずアカサシガメCydnocoris russatus に遭遇しました(…

今日の昆虫-4/15

今日の昆虫です。公園でタンポポにとまるキアゲハを見つけました(写真1)。翅が少し頼りなく羽化したてのようにも見えましたが、右の後ろ翅の赤紋が破けていました。 写真1 これも羽化したてと思われるきれいなベニシジミです(写真2)。 写真2 最後はアカ…

オオムラサキ越冬幼虫の起眠

昨日からやっと気温が安定してきて春らしくなってきました。というわけで、アカボシゴマダラやゴマダラチョウの越冬幼虫に続いて、オオムラサキの越冬幼虫も落ち葉の下から起き出してきました。定点観察しているこのエノキでは、2匹幹上に上っているのが確認…

ムラサキシジミ

今日はたくさんのシジミチョウを見ました。ヤマトシジミ、ルリシジミ、ベニシジミなど。唯一写真に撮ることができたのがこれです。ムラサキシジミ。

今日もルリタテハ

最近毎日のようにルリタテハを見ます。同じく成虫で越冬するテングチョウやキタテハが痛んだ翅を見せているのに、私が目撃するルリタテハはきれいです。 今日もコツバメらしきシジミチョウを見たのですが、写真に撮ることができませんでした。ちょっと目を離…

テングチョウ

雑木林の中あるいは周囲にエノキが点在するような場所では、いま越冬から覚めたテングチョウの成虫が舞っています。今日訪れた公園でも複数の個体が飛び交っていました。どの個体も翅がボロボロですが、冬を耐え抜いた証です。 テングチョウのほかにも、ルリ…

小宮公園のエノキの根元

今日は、東京都八王子市にある小宮公園に行って来ました(写真1)。JR八王子駅から真北へ2 km弱の加住丘陵にある、広さ21 haの都立公園です。 写真1 公園の北側は開放感あふれる原っぱになっており、南側の入り口付近には遊具広場がありますが、大部分はクヌ…

青葉の森公園の越冬幼虫

私は以前から気になっていることの一つとして、都道府県によってエノキ根元からのゴマダラチョウの越冬幼虫の検出頻度が極端に異なるということがあります。具体的に言えば、東京都よりも千葉県の方が検出率が格段に低いということが挙げられます。 それを象…

野川公園の虫

野川公園は三鷹市、小金井市、調布市にまたがる都立の都市公園です。この公園はもともと国際基督教大学(ICU)の敷地内(ゴルフ場)だったところを公園化したものと聞いています。公園の北東部は今でもICUの敷地が広がります。 公園は野川と東八道路を挟んで…

今日の昆虫-2/5

冬のエノキの落ち葉の下には、オオムラサキやゴマダラチョウなどの越冬幼虫がいます。ルーチンの調査として、これらの越冬幼虫の分布状態をいま探っているわけですが、これら以外にもさまざまな昆虫が出てきます。 今日訪れたスポットは、川を挟んで数キロに…