Dr. Tairaのブログ

生命と環境、微生物、科学と教育、生活科学、時事ネタなどに関する記事紹介

2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ホタルガとユウマダラエダシャク

この時期、ホタルガ(Pidorus glaucopis)がユラユラと飛び始めました。鱗翅目マダラガ科(ホタルガ亜科)のガの一種です。写真1は地面にとまったところを撮ったものです。 写真1 ホタルガの大きさは前翅長で25-30mmです。頭部が赤く、胴体と翅は黒色で、前…

梅の醤油漬け

先日、梅干し作りのための仕込みを行いましたが、また梅を1 kg買ってきました。今度は、これも例年作っている梅の醤油漬けにすることにしました。梅干しとはまた違ってとても美味しいです。 材料は南高梅です(写真1)。先日のものよりは安く、そのせいか香…

今日のハシボソ

今日サイクリングしていると、珍しくハシボソガラスが鳴く姿に出会いました。「ガー、ガー」という鳴き声で見上げると、電線の上にハシボソが..(写真1)。 写真1 しばらくすると、また「ガー、ガー」(写真2)。鳴く姿を見る機会は、ハシブトガラスと比べ…

ササグモ

先日、ウチの庭にサンゴジュハムシが発生していることを紹介しました(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16333912.html)。そしたら、今日同じ場所にササグモ(Oxyopes sertatus)がいるのを見つけました(写真1)。 写真1 ササグモはクモ目ササグモ…

史上初の米朝会談

6月12日、シンガポール、セントーサ島、カペラホテルにおいて米朝首脳の歴史的対面がありました(写真1)。 マスメディア向けの写真撮影ですが、両首脳とも表情が硬いです(写真1)。 写真1(NHK放送画面より) いつもは握手にハデ感があるトランプ大統領で…

アリとアブラムシ

庭にあるベニカナメモチの先っぽの葉っぱがまた赤くなってきました(写真1)。 写真1 赤い葉っぱにアリとアブラムシがいっしょにいます(写真2, 3)。 写真2 昆虫のアリとアブラムシは共生関係にあることが知られています。すなわち、アブラムシからは甘露(…

G7-プラスチック海洋汚染の問題を協議

カナダ、シャルルボワでG7=主要7か国首脳会議が開催されましたが、6月9日、その拡大会議でプラスチックごみによる海洋汚染の問題が協議されました。今日のTBS NEWSはその様子を伝えていました [1]。 近年、廃棄プラスチックの海洋汚染は深刻化しており、世…

国道1号線のゴマダラカミキリ

国道1号線の一部を走るライトレールに乗って仕事先まで行きました(写真1)。路面電車、とくに低床電車はやっぱり気持ちいいです。 写真1 最寄りの駅で降りたらゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)に遭遇しました(写真2)。 ゴマダラカミキリは、コ…

スズメガ2種

6月も半ばに近づき、スズメガの成虫がだんだんと発生する頃になりました。ケヤキの並木通りを歩いていたら、通りに面したビルの壁にウンモンスズメ(Callambulyx tatarinovii gabyae)がとまっていました(写真1)。 ウンモンスズメは、鱗翅目・スズメガ科に…

サンゴジュハムシ

初夏になると植木の食害が増えます。ウチの庭でもあちこち食べられています。食害を起こす昆虫の一つが甲虫類のハムシです。 ハムシの中でもサンゴジュハムシ(Pyrrhalta humeralis)の発生はすさまじく、サンゴジュなどのガマズミ属(Viburnum)の本木の葉…

今日のハシブト

私の家から歩いて5、6分のところに公園と隣接して小学校があります。毎日夕方になるとそこに多数のハシブトガラスがカーカー言いながら集まってきます。30羽くらいはいるでしょうか。聴いていると会話しながら飛んで来るようです。 公園の電信柱の電線にと…

打ち消し広告

消費者庁は昨年7月に「打消し表示に関する実態調査報告書」を発表しました。そして昨日(2018年6月7日)「広告表示に接する消費者の視線に関する実態調査報告書」をさらに発表しました [1]。それを受けて今朝のNHKの暮らし解説では、打消し表示を取り上げて…

梅干し作り-1

梅干しは日本の食文化を代表する伝統食品の一つです。 昔は梅干しと言えば「酸っぱい」というイメージがありましたが、最近の市販梅干しは甘みが強くなっています。甘味料が添加されているからです。水飴などに加えてステビアやスクラロースといった代替甘味…

カシワバアジサイ

梅雨の時期になるとアジサイとともに花が開くのがカシワバアジサイ(柏葉紫陽花、Hydrangea quercifolia)です。同じアジサイ科、アジサイ属の落葉低木で、白い花を咲かせます。葉の形がカシワに似ていることが和名の由来だそうですが、縁が赤っぽく見えます…

マイマイガの幼虫

前のページで家の壁を這っている蛾の幼虫(ケムシ)を紹介しました(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16327269.html)。そのときは暗くて正体がよくわからなかったのですが、今日、同じものと思われるケムシを見つけました。マイマイガ(Lymantria …

ススホコリ

梅雨の時期になると植木鉢などにススホコリ(Fuligo septica)が生えてくることがあります。ススホコリは、キノコような、あるいはカビのような感じで生えてくる奇妙な生き物で、変形菌(真正粘菌)と呼ばれる仲間の一種です。 ススホコリを含めた変形菌は、…

梅雨の紫陽花

本州も梅雨入りしたようですね。今日は朝から雨です。紫陽花の季節でもありますが、雨に濡れた花びらと葉っぱの対比がとても美しいです。写真はウチの周囲に咲いている紫陽花です。

紫外線と中学の部活動

地球上では年を追って紫外線量が増加していることが知られています。もちろん国内でも同様です。 気象庁の発表によれば、図1に示すように、日本の南北3地点で過去30年近くの間に観測された紅斑紫外線量は、いずれも増加傾向にあります [1]。紅斑紫外線とは、…

キジバト

5–6月はハトの営巣がよく見られます。前のページでベランダにカワラバトが卵を産んだことを紹介しました(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16279671.html)。今日の夕方、営巣中でしょうか、木の枝を口にくわえたキジバトに会いました。電線の上を…

有馬温泉と鉄細菌

前のページで炭酸水の効能(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16327041.html)を紹介しましたが、日本には炭酸泉と呼ばれる温泉や水環境がたくさんあります。炭酸泉で有名な場所の一つが兵庫県神戸市にある有馬温泉です(写真1)。日本三大古湯の一…

蛾の幼虫

夕方、買い物に出ようと思ったら、家の外壁を蛾の幼虫がけっこうな速度で這っていました。体長70 mm程度。暗くてよく見えず、名前がわかりません。マイマイガでしょうか。

炭酸水の効能

ヨーロッパの多くの国では、レストランに入って水を頼むと(日本のように無料ではなく有料ですが)炭酸入りかそうでないか訊かれます。あるいは、黙って炭酸水(二酸化炭素水)が出てくるかです。日本では炭酸水を日常的に飲む習慣はないですが、最近ではか…

プラスチックが原因でクジラが死亡

昨日のYahooニュースで、タイとマレーシアの国境近くの運河で瀕死状態のゴンドウクジラが発見され、救助の甲斐もむなしく死んだことを報じていましたが [1]、それを今朝のNHKニュースが取り上げていました(図1)。 図1. タイの海岸に打ち上げられたクジラ(…

グミサプリとソーマチン

世の中にはたくさんの代替甘味料が出回っています。本ブログでも以下のように取り上げてきました。 ノンアルコール飲料 スクラロース 代替甘味料 私はサプリメントを買うことはほとんどないのですが、今日は奨められて味覚糖のグミサプリなるものを食べてみ…

クロメンガタスズメ

この時期あちこちで家庭菜園の野菜が伸び始めています。トマトの茎と葉っぱもだいぶ大きくなってきました。トマトやナスの食害をもたらすのがクロメンガタスズメ(Acherontia lachesis)の幼虫です。南方系のガの仲間ですが、近年は関東でも見られるようにな…

薬屋にいたアシブトハナアブ

近くのドラッグストアまでちょっと買い物に行きました。陳列商品を何気なく見ていたら、カバヤの製品ソイジャーキー(図1)に目に止まりました。アブのようなものが印刷してあると思ったら、本物のアシブトアナアブ(Helophilus eristaloideus)でした(写真…

チャドクガの発生

ウチの裏庭にはツバキやサザンカなどのツバキ科の木があります。お昼前にサザンカに水をあげようとしたら、真ん中の部分の葉っぱがなくなっていることに気がつきました。よく見ると、チャドクガ(Arna pseudoconspersa)の幼虫がいっぱいいます(写真1)。彼…

小豆島で見た醤油作り

瀬戸内海・播磨灘に浮かぶ小豆島(香川県小豆郡)は、素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっています。数年前、招待講演でこの島を訪れる機会があり、ついでに醤油作りを直に見ることができました。そ…

醤油の作り方と種類

醤油は味噌やうま味調味料などとともに、私たちの食生活にはなくてはならない発酵調味料です。前のページで、醤油の種類や使い分けについて述べました↓。 醤油の種類と使い分け ここではあらためて醤油の作り方について簡単に紹介したいと思います。 醤油の…