Dr. Tairaのブログ

生命と環境、微生物、科学と教育、生活科学、時事ネタなどに関する記事紹介

2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

西の夕空に木星

今年は火星大接近の年で、7月31日に地球に最も接近しました(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16412623.html)。それから1ヶ月以上経ちますが、まだ、夕方の南の空に赤く輝いています。 その火星よりももっと輝いているのが木星です。低い西の空に…

通りでハイビスカスを楽しむ

この時期に身近に見られる大きな花と言えば、ハイビスカス(アオイ科フヨウ属)の仲間です。代表的な種として、フヨウ(Hibiscus mutabilis)やムクゲ(Hibiscus syriacus)などの落葉低木があります。しかし、一般的には、ハイビスカスというと、熱帯産のブ…

車にとまっていたエビガラスズメ

駐車場に停めていた車に乗ろうとしたら、横の車に大きなスズメガがとまっているのを見つけました(写真1)。遠目には白っぽい翅の模様がはっきりせず、名前がわかりません。 写真1 もっと近づいてジッと観察しましたが、翅の鱗粉がかなりとれていて、やはり…

フラッシュ撮影のチョウ

チョウは昼間(とくに午前中)活動し、夕方になると眠りにつきます。なので、フラッシュを焚いて撮影することなど通常はありません。 今日買い物を終えて家路を急ぐ中、18時を過ぎ、辺りが暗くなってきました。それでも木の枝の葉上にぼやっと白いものが見え…

ヨウシュヤマゴボウ

中学生の頃、毒があるのに食べたことのある植物があります。ヨウシュヤマゴボウ(Phytolacca americana)です。ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草で、帰化植物の一つです。写真1は、近くの道端に生えていたものです。 写真1 有毒植物のせいか、葉に食害の跡…

北海道フェアで思うこと

今回の北海道の地震災害を受けてなのでしょうか、周辺のスーパーマーケットでは「北海道フェア」と称して、北海道の物産が集中的に売られています。スーパーの商戦に乗るのは嫌ですが、私ができることといえば、ささやかながら買うことや募金することしかな…

ジョロウグモ

ジョロウグモ(Nephila clavata)は、ジョロウグモ科ジョロウグモ属に分類されるクモの一種です。腹部に黄色と暗青色の縞模様のある大きなクモで、私たちに最も馴染みの深い種類の一つです。夏から秋にかけて、大きな網を張るようになります。 ウチの庭の周…

イネ科植物とホソハリカメムシ

ウチの裏庭には、この時期、メヒシバ(Digitaria ciliaris)(写真1) やエノコログサ(Setaria viridis)(写真2) などの、イネ科の植物が繁っています。草刈りしなければと思いつつ、今夏の猛暑で作業をサボっています。 写真1 写真2 イネ科植物を食べる昆虫…

新物のサンマ

秋の味覚の一つといえばサンマ(秋刀魚)です。この時期、北海道産の生サンマが出回り始めました。しかし、昨日の大地震のせいで価格にも少なからず影響があるかもしれません。 一昨日から、スーパーマーケットを回りながらサンマの値段を見てきました。新物…

家の中の虫

人家の中には、たとえそれが街の真ん中にあったとしても、よく虫が飛来します。私が子供の頃は、夏になるとよくカブトムシが入ってきていましたが、今はさすがにそれはなくなりました。 前のページでも紹介しましたが、今住んでいるウチにも、どこから入って…

キイロスズメ

スズメガ科の仲間は、よく建物の壁に長時間止まっていることがあります(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16334918.html)。ガは基本的に夜行性であり、光(とくにブルーライト)に反応する性質があるので、光を反射しやすい白い壁には集まりやすい…

災害列島

台風の後は、北海道胆振地方を震源とするで大きな地震で驚きました。テレビでは朝から被害状況や救助の状況とともに、震度7を記録したことを伝えています。山崩れの状況を見ていると2016年4月に発生した熊本地震における阿蘇山周辺のそれを思い出します。一…

イラガの毒針

前のページで、チャドクガ(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16323738.html)やホタルガ(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16421034.html)などの、毒を持っているガの仲間を紹介しました。一方、毒針の強さという点では、イラガ科のガの…

ヒナタイノコヅチにとまる幼虫

ヒナタイノコヅチ(Achyranthes bidentata var. tomentosa, Achyranthes bidentata var. fauriei)は、ヒユ科イノコヅチ属の多年生草本です。日当たりの良い草むらや道端などによく生えています(写真1)。 写真1 強風の中歩いていたら、路傍に生えているヒ…

台風の発生数

今日、台風21号が日本本土に上陸しました(図1)。テレビなどでは、しばしば台風の発生やその勢力に及ぼす地球温暖化の影響が話題になることがありますが、実際はどこまでわかっているのでしょうか。 図1. 台風21号に関するテレビ報道(2018年9月4日14:22 TB…

ヘクソカズラは臭い?

世の中には変な名前の植物がたくさんありますが、その中でも最もかわいそうな名の植物の一つがヘクソカズラ(Paederia scandens)でしょう。漢字で書くと屁糞葛(屁屎葛)となり、ご丁寧にも屁と糞がダブルでついています。 アカネ科ヘクソカズラ属のつる性…

マテバシイとコブシの実

周辺の公園や学校の校庭には、植樹されたマテバシイ(Lithocarpus edulis、シノニム :Pasania edulis)がたくさん見られます。ブナ科マテバシイ属の樹木で、いわゆるドングリの仲間の実をつけます(写真1)。 写真1 8月中旬にはまだ青かった実ですが(https…

アカボシゴマダラの乱舞

特定外来生物であるアカボシゴマダラ Hestina assimilis の目撃については、以前にも紹介しました。今日、千葉県船橋市内の農業体験のイベントに参加してきましたが、その会場周辺の雑木林や農道でアカボシゴマダラの大発生に遭遇し、農業体験の傍ら、観察を…

農業体験教室-1

小中学校の夏休みもいよいよ終わりですね。今日は、生協コープみらい主催の農業体験に行ってきました。おそらく親子連れの参加者が多いと予想していましたが、まったくその通りで、私が参加者の中では最高齢者でした。 会場付近の農地です(写真1)。気持ち…