Dr. Tairaのブログ

生命と環境、微生物、科学と教育、生活科学、時事ネタなどに関する記事紹介

ダンゴムシとワラジムシ

ダンゴムシワラジムシは小さな動物ですが、私たちに最も馴染深い土壌生物の仲間でしょう。両方とも節足動物門、軟甲綱、ワラジムシ目に属しますが、何百種類もいる仲間の中で丸くなる習性を持つものをダンゴムシ、丸くならないものをワラジムシと呼んでいます。種としては、それぞれオカダンゴムシ  Armadillidium vulgare とワラジムシ  Porcellio scaber に代表されます。
 
ダンゴムシとワラジムシはほぼ同じ大きさ(1 cm前後)であり、形も似ているのでちょっと見ただけでは見分けがつきません。しかしよく見ると、ダンゴムシが丸っこい形であるのに対し、ワラジムシはやや扁平な体型で、かつ短い角のような1対の尾肢が付いているのが特徴です(図1)。また、ダンゴムシの方が光沢があります。
 
イメージ 1
図1. ダンゴムシとワラジムシー体の特徴と違い
 
また、ワラジムシが進むスピードは割と速いですが、ダンゴムシの動きは明らかに遅く、容易にひっくり返すことができます(図2)。そしてすぐに丸くなってしまいます。
 
イメージ 2
図2. 裏返ったダンゴムシ
 
ダンゴムシもワラジムシも土壌生態系において分解者の役割を担っていると考えられています。すなわち、食物連鎖の中で生き餌を食べる生食連鎖ではなく、遺骸を食べる腐食連鎖の中での構成員としての役割です。具体的には、落ち葉や枯れ草などを食して分解し、微生物が食べやすい形に変換します。いわゆる土壌を耕す働きをしています。
 
しかし、とくにダンゴムシは、農作物の葉や茎などを食べる生食作用も持っているので、不快害虫としての側面も持ち、駆除の対象にもされています。図3のように、キャベツの芯を与えるとあっという間に寄ってきて食べ始めます。
 
したがって、生ゴミ処理過程においても、いつの間にか処理器に侵入し、生ゴミをあさっている姿が見られることがあります。ダンゴムシやワラジムシ、それにササラダニが発生している処理器では、明らかに生ゴミ分解スピードが速いです。
 
イメージ 3
図3. キャベツ片に寄ってくるダンゴムシとワラジムシ(ワラジムシは生食作用はあまりないと言われているが、生ゴミに対してはしばしばダンゴムシといっしょに食行動する)
 
図3の画像ではダンゴムシとワラジムシの区別がつきにくいので、図4にそれぞれを矢印で示します。
 
イメージ 4
図4. 白菜片に寄ってくるダンゴムシとワラジムシ
                               
カテゴリー:生ゴミ処理の生物学