今日の昆虫-10/2
台風24号が通り去った後、定点観察の公園内の花壇がどうなっているのか見に行きました。マリーゴールドやメランポジウムなどの花が咲いている花壇で、いつもたくさんの昆虫が集まってきます(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16492710.html)。
公園内には折れた小枝や植物が片付けられていました。また、アベリアやヤブガラシが混生しているエリアは(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16451724.html)、選定されていて花がなくなっていました(写真1)。

花壇へ行ってみると、やはりかなりの花がしぼんでいました。台風による強風や海水の降雨の影響(塩害)でしょうか。メランポジウムをみると、花びらの周辺が損傷しています(写真2)。写真左が5日前、右が今日の状態です。

それでも、たくさんのチョウを中心とする昆虫の飛来が見られました。写真3はモンシロチョウ(Pieris rapae)です。1頭だけ見られました。


写真5はジニアの花を吸蜜するヒメアカタテハですが、やはり花びらの周辺が損傷しています。

ベニシジミ(Lycaena phlaeas)もいました(写真6)。

赤いマリーゴールドにはたくさんのガの仲間が吸蜜していました。写真7はそのなかの一つで、オオタバコガ(Helicoverpa armigera subsp. armigera)でしょうか。オオタバコガはヤガ科、タバコガ亜科のガで、幼虫は各種の農産物の害虫として知られています。

このほかに、ナミアゲハ、ルリタテハ、キタテハ、ムラサキツバメ、ウラナミシジミがいましたが、シャッターチャンスがありませんでした。安定のヤマトシジミやイチモンジセセリは相変わらずです。台風の影響は見られましたが、10月に入っても季節の昆虫は元気でした。