Dr. Tairaのブログ

生命と環境、微生物、科学と教育、生活科学、時事ネタなどに関する記事紹介

家庭のゴミ捨て

今日のNHKあさイチ」は家庭におけるゴミ捨ての方法を取り上げていました。生ゴミやプラスチック廃棄物をいかに手際よく、気持ちよく捨てるかというコツの紹介です。
 
とくに問題になるのが生ゴミです。私は生ゴミは基本的に外に出したことがなく家で処理しているので、臭いなどの問題はまったく起こりませんが、一般家庭においては生ゴミの臭いは厄介な問題です。
 
多くの家庭では生ゴミをポリ袋などに入れ、縛って密閉し、ゴミ箱の中に入れて、排出まで保管というのが一般的ではないでしょうか。そうすると、とくに夏場は一晩もすると臭ってくるというのはよく経験することです。ポリ袋には目に見えない小さな穴があり、水分は出しませんが臭い物質は出てきます。
 
生ゴミが臭うのはもちろん微生物の増殖によるものです。水分があると微生物はよく増殖しますので、それだけ臭いもきつくなります(図1上)。さらに密閉することで、酸素呼吸よりも発酵(=腐敗)が進行して、臭い物質がでやすくなります(図1下)。
 
したがって、臭いを軽減するためには、できる限り生ゴミの水分を切ること(濡らさないこと)、そして生ゴミを密閉しないことです。
 
イメージ 1
図1. 生ゴミの臭い発生の要素として水分と密閉(2018.12.12 NHKあさイチ」より)
 
実際に臭い軽減のために生ゴミをどのように扱うかというと、番組で紹介していたのは新聞紙で包むことと、ゴミ箱を密閉しないことです(図2)。新聞紙は空気を通し、水分を吸い取る性質があるので、生ゴミを保存しておくための包装としてはピッタリです。
 
しかし、よくよく考えてみると、なんのことはない、これはちょっと前まで日本人がよくやっていた生ゴミの保管の方法であり、忘れ去られたことをまた持ち出して紹介しているということです。冷蔵庫がなかった時代は、なるべく生ゴミは出さないようにしていましたし、出たものはちゃんと新聞紙で包んで保管していました。
 
しかし、現在は新聞を購読している世帯は30%ほどしかありません。新聞紙がない家庭はどうすればいいのでしょうか? 現に、ゲストのタレントは「ウチは新聞をとっていないので...」と言っていましたが。
 
イメージ 2
図2. 臭いを軽減するための生ゴミの扱い方(2018.12.12 NHKあさイチ」より)
 
次にプラスチックゴミの出し方です。一般にあまり理解されていないかもしれませんが、プラスチック容器は、容器包装リサイクル法(容リ法)によって、分別回収・リサイクルすることが義務づけられており、これには消費者の義務も伴います(
 
注意しなければならないことは、容器包装プラスチックとその他のプラスチックは分けて出さないといけないということです。図3左上にあるプラのマークがついているものは、リサイクルのために分別収集する必要のあるものです。
 
ペットボトルの捨て方ですが、少々面倒でも中をすすぎ、ラベルを剥がし、ぺちゃんこにして出す必要があります(図3下)。
 
イメージ 3
図3.  プラスチックゴミの分別と出し方(2018.12.12 NHKあさイチ」より)

慣れてしまえば、プラスチックゴミの分別も面倒ではないですが、その前にプラスチックの容器を大幅に減らした方がいいような気がします。昔は食品はすべて量り売りでしたし、ヨーロッパの国々のスーパーに行けば、日本がいかに過剰包装かということにも気づかされます
 
現在、日本はプラスチックゴミの排出量で世界第3位という不名誉な順位になっています。
 
                
カテゴリー:生活・健康と科学