Dr. Tairaのブログ

生命と環境、微生物、科学と教育、生活科学、時事ネタなどに関する記事紹介

マガモとカルガモ


日本の河川、湖沼においては、カルガモオシドリなどのカモ科の鳥を通年で見ることができます。冬季にはマガモコガモオナガガモ、スズガモなどが飛来します。
さらに、野生のマガモとアヒルとの交雑交配種であるアイガモもいます。

私たちは一口にカモと言っていますが、ちょっと遠くから見ただけでは、これらの種類が見分けにくい場合が多いです。ただし、マガモ、アイガモ、アヒルについては、これらの呼び名に対応する生物学的種があるわけではなく、あくまでもマガモAnas platyrhynchos1種の中に含まれます。

福岡県柳川市はクリークの街として知られており、観光用の川下りのコースも整備されている風光明媚なところです。ここには、冬鳥として知られるマガモのようなカモが夏でもいるので、機会をみては観察に出向いています。

ちなみに、川下りの料金は大人で1,500円、所要時間は約1時間です。写真1、2は、川下りの船の上から見た出発後間もない風景です。両岸にはヤナギがたくさんあり、クリークとマッチしています。

イメージ 1
写真1

イメージ 2
写真2

写真3のように、木が茂る場所も通ります。昔はこの辺りに、コムラサキゴマダラチョウなどのタテハチョウ科のチョウがたくさんいましたが、今ではすっかり見られなくなりました。この日は代わりに、船と並行してシマヘビが泳ぐところに遭遇しました。

イメージ 3
写真3

お目当のカモが3匹やってきました(写真4)。付近にはサルスベリの赤や白い花が見られます。

イメージ 4
写真4

船の後をついてきます(写真5)。

イメージ 5
写真5

しばらく並走しながら、追い越して行きました(写真6)。夏期でもマガモは見られるといいますが、アイガモでしょうか? 

イメージ 6
写真6

川下りの終点のすぐそばには、「御花」の名で知られる旧柳川藩主立花家の屋敷があります。敷地内には庭園「松濤園」があり、晩秋になるとたくさんのマガモが飛来します(写真7)。

イメージ 7
写真7

この日は、当然ながらカモは見られず、チュウダイサギ (Ardea alba subsp. modesta)と思われる白い鳥が池の中を歩いていました(写真8)。

イメージ 8
写真8

マガモやアイガモの同定に比べれば、カルガモAnas zonorhyncha)の識別は容易です。くちばしの端っこが黄色くなっていることで見分けがつきます。写真9、10は先日訪れた公園「21世紀の森と広場」(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16475377.html) にいたカルガモです。

イメージ 9
写真9

イメージ 10
写真10