Dr. Tairaのブログ

生命と環境、微生物、科学と教育、生活科学、時事ネタなどに関する記事紹介

テレビのコメンテーターによるPCR検査数のミスリード

テレビの番組では、いま盛んに新型コロナウイルス感染症COVID-19に関する話題をコメンテーター付きで流しています。その中には、「えっ?」っと思うようなとんでもない発言があったり、明らかに間違いというのも見受けられます。

昨日(5月9日)のTBSテレビの情報番組でも、池谷裕二氏(東京大学・大学院薬学系研究科・教授)がコメンテーターとして出演していて、少ないと言われている日本のPCR検査数についてコメントしていたようです。私はちょうど彼の発言を聞き逃してしまったのですが、ツイッター上で、彼が言っていたことを拾うことができました。

それによると、図1に示す100万人当たりのPCR検査数(横軸)と100万人当たりの死亡者数の関係のグラフを参照しながら、「グラフの直線上にあれば適正な検査数」と言っていたようです。さらに、「日本は直線上の上にあるので、適正な検査数と考えられる的を絞った検査をしているのに対し、欧米の国ははるかに直線を超えているので、検査数が足りていないのは欧米の方だ」というコメントをしていたようです。

f:id:rplroseus:20200510213658j:plain

図1. PCR検査数と死亡者の関係(TBS TV「新・情報7daysニュースキャスター 2020.05.09).

私は彼の話を直接聴いていたわけではないので、ツイッター上の情報を基にするしかないのですが、もし上記のコメントが事実なら、これまたミスリードと言えます。

PCR検査が不足しているかどうかを測る方法としては、検査人数に対する陽性数の割合、すなわち陽性率を出すのが一番簡単です。感染の疑いのある人を絞れば絞るほど当たる確率が高くなり(陽性率が高くなる)、周辺に広げれば広げるほど陰性の人が増えていきます(陽性率が低くなる)。最近、流行の収束の目安として、東京都と大阪府が陽性率の減少を言うようになったのは、このような根拠に基づいた話です。

それでは検査数と死亡数を比較するというのは、どういう意味になるのでしょうか。一般的には、検査数が十分であればあるほど陽性率が下がるので、致死率が一定であれば検査数に対して死者数は少なくなります。すなわち、図1のグラフで言えば、直線よりも下側にプロットがきます。逆に検査数が不足していれば、検査数に対する患者数が増え、死亡者数も増えることになります。つまり図1の直線の上にプロットがきます。

池谷氏が言うことは、日本はちょうど直線の上にあるので、PCR検査数は適切であり、一方で欧米の国の多くは直線の上にあるので、欧米の方が検査数が少ないというわけです。これを聞くと、彼が言っていることはまともなように思えますが、明らかに思い違いです。

なぜなら、検査数が多くても致死率が高ければ(死亡者数が多ければ)、グラフの直線の上に来ることもあるからであり、逆に検査数が少なくても致死率が低ければ(極端な場合死亡者数ゼロであれば)直線の下にくることもあるからです。また爆発的に感染者数が増加してしまうと、検査をやってもやっても患者の増加に追いつかず、結果として医療崩壊を起こし、死亡者が増えることになります。図1の中で直線の右上にプロットがある、米国、ニューヨーク、イタリア、スペイン、フランスは検査数や陽性患者数に対して、異常なほど死者数が多い医療崩壊を起こした典型的な国や地域です。

このような医療崩壊を起こした国のデータを入れれば入れるほど、回帰直線は上の方に持ち上がり、その結果として医療崩壊を起こしていない国はたとえ検査数が少なくても、死亡者数が少ないことによって直線を超えることなく、検査数が適切となる可能性があります。

千葉大学の研究グループは、西洋諸国においてPCR検査の陽性率が7%未満の国では、陽性率がそれ以上の国に比べて死亡率が低いことを示しながら「陽性率」と「人口当たりの死亡率」に関係性があると報告しています [1]。一方で「人口当たりの検査数」と「人口当たりの死亡率」の間には関係がみられなかったとしています。その上で、西洋諸国とアジアでは人口当たりの死亡率の差が100倍以上あるとしています。その大きな差異をもたらした謎の要因がある可能性も指摘しています。

つまり、世界全体を対象とした網羅的な人口当たりの検査数と死亡数の関係については、科学的な意義がわかっていないということであり、図1において、日本の検査が適切ということも言えないということになります。

ここでわかりやすくするために具体的に述べてみましょう。世界保健機構WHOの集計データによれば、5月9日時点での米国の確定陽性者数は1,245,755人、死者数は75,364人です。一方、日本の確定陽性者数は15,649人で死者数は600人です。つまり、米国の感染者数は日本の80倍であり、それだけ検査を多く行なっているということになります。一方で死者数は米国は日本の126倍です。つまり、検査数と死者数を単純に見てしまうと、米国は日本よりはるかに多くの検査を行なっているのに死者数は桁違いに多いという理屈になってしまいます。

一方、ベトナムの確定陽性者数は288人で死者数はゼロです。PCR検査数は約3,000件です。つまりベトナムでは米国や日本と比べて圧倒的に検査数が少ないのに死者がゼロということになるのです。もうおわかりでしょう。単純に検査数と死者数を比べることはほとんど無意味なのです。

上記を踏まえて、あえて検査数と死亡数の関係をみるとするなら、よりいい方法は、医療崩壊を起こした国のデータの組み込みを最小限にし、その他の医療崩壊がなく感染者数が爆発的に増えていない国のデータで、図1のようなプロット図を作ることです。東アジア・環太平洋の国々ではほとんど医療崩壊がないと考えられ、地理的なバイアスも避ける観点からは、このような国々を中心に日本と比べるのが、より適切な選択だと思われます。

上述したように、千葉大学の研究グループの報告 [1] では欧米と東アジアでは100倍もの開きがあり、何らかの要因が働いた可能性があります。この要因をなるべく平準化した状態で比べる必要があります。

そこで、欧米の医療崩壊の国々のデータ(死者数 > 2万人)を最小限にした上で、主に東アジア・環太平洋の国々のデータを用いて、PCR検査数 vs. 死亡者数のプロット図を作ってみました。その際、多数の陽性者数と死者数を出しながら十分な検査数があり、かつ医療崩壊を起こしていないドイツをコントロールとして、それが回帰直線の上に来るように、その他の国(死者数 < 5千人)を選択しました。

そうして選んだ国の死者数とPCR検査数の比率をとったのが図2左です。これらを人口で割れば死亡率/検査率の比較になり、同じグラフが得られます。ここには日本の場合、件数ベースの人数ベースの二つのデータを入れています。また、東京のデータも入れてあります。図に見られるように、東京は医療崩壊を起こした国に匹敵するくらいの死者数/検査数の比率を示しており、日本全体においても他国と比べて特段に低いということもありません。

そして、図2右を見ると、日本のプロット(aは人数ベース、bは検査ベース)は回帰直線より上にあることがわかり、東京に至っては、明らかに上側に飛び出しています。このようにして、医療崩壊を起こした国々のデータを最小限にして、東アジア・環太平洋諸国と比べると、日本は決してPCR検査数が適切とは言えないのです。そして、東京は完全に検査不足と言えます。

f:id:rplroseus:20200510213720j:plain

図2. 各国の死者数/PCR検査数の比率(左、印は医療崩壊を起こした国)および死者数と検査数の関係(右、医療崩壊を起こした国は丸枠で囲む): 陽性者数と死者数はWHOから、検査数はOur World in Daraから取得して作図).

上記のように、検査数と死亡者数を比べながら検査数の過不足を論じるのは、単に陽性率で論じるよりもむずかしいです。感染者数や致死率の影響もあるので、単純に検査数と死者数を比較するのは、ほとんど無意味であることも述べました。そして、やにくもにデータを入れてしまうと、医療崩壊を起こし、高い死亡者数と致死率を見せている国々の影響が強く出てしまい、適切に解釈できなってしまいます。

ちょっと考えればわかりそうなことですが、現役の大学教授ともあろう人が、どうしてこんな簡単な間違いを起こしてしまうのでしょうね。何か思い込みがあったのでしょうか。今回の件にしろ、テレビのコメンテーターの中にも、素人でもわかるような明らかに間違ったことを言う人がいて閉口します。ので、テレビのワイドショー、情報番組から目が離せません。

引用文献

[1] Hosaka, A. et al.: Global Comparison of Changes in the Number of Test-Positive Cases and Deaths by Coronavirus Infection (COVID-19) in the World. Preprints Online: 21 April 2020 (05:42:47 CEST). https://www.preprints.org/manuscript/202004.0374/v1

                     

カテゴリー:感染症とCOVID-19