Dr. Tairaのブログ

生命と環境、微生物、科学と教育、生活科学、時事ネタなどに関する記事紹介

2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

今日のハエトリグモ

夕飯時にポットの取っ手をつかもうとしたら、ハエトリグモがいるのに気づきました(写真1、2)。マミジロハエトリ(Evarcha albaria)ではないかと思われます。比較的大きくて体長10 mm弱です。 写真1 写真2 この種は、ミスジハエトリ(Plexippus setipes)(…

キンモクセイの花

雨の中を帰宅する中、街の通りのあちこちでキンモクセイの香りが漂っていました。キンモクセイはモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、秋になると黄色〜オレンジ色の花を咲かせます。この香りがすると秋が来たことを感じますね。 写真1は、フヨウの花越し…

雨の日でも安定のチョウ

北海道と東北の一部を除く日本全土で見られるチョウの普通種として、ヤマトシジミとインチモンジセセリが挙げられます。とくに関東以南で、最もひんぱんに見ることのできるチョウと言えるでしょう。 今日は台風24号の影響もあって雨天ですが、街角の花壇を見…

今日の昆虫-9/28

今日は晴れたので、午後から昆虫の定点観察の場所にしている公園に行きました。いつもの普通の種の昆虫達ですが、いくつか紹介します。とくに花壇のマリーゴールドには多数の昆虫が吸蜜に訪れていました。 まず、ツマグロヒョウモン(Argyreus hyperbius)の…

アメジストセージ

セージは、シソ科サルビア(アキギリ)属の多年草または常緑低木です。狭義にはヤクヨウサルビア(コモン・セージ、common sage、Salvia officinalis)を指しますが、広義にはサルビア(Salvia splendens)を含めたサルビア属全般の植物をこの名で呼びます。…

暮らし解説で観たトキ

NHKの「暮らし解説」はわずか10分ほどの放送ですが、中味が濃く良質の番組だと思います。ときどきデスクワークしながら観ていますが、朝の10時というこの時間帯に一体どれほどの人が観ているのだろうと、いつも思います。 今日の「暮らし解説」のテーマは鳥…

渋谷のカラス

テレビを観ていたら、日本テレビで東京渋谷に住むカラスの生態を紹介していました。放送ではハシブトかハシボソか言及していませんでしたが、鳴き声や容姿から明らかにハシブトガラスです。 渋谷のハチ公銅像の横の樹木の上に、巣をかまえているところが紹介…

料理における塩の使い方とクロモダリティ効果

塩は料理に欠かせない調味料です。今日のNHK「あさイチ」では、料理における塩の使い方(とくに魚と肉)がテーマでした。 まず、食材に対して手を使って塩をふるやり方ですが、2本の指で塩をつまむのではなく、3本の指を使うということです(図1)。この方が…

科学者の生活

私は時間を見ては放送大学の講義を聴いています。とくに専門外の講義は新鮮で楽しみです。2ヶ月ほど前には、自分も関わりが深い「科学者」というテーマで講義が行われました。しかし、それを聴講してちょっと違和感を覚えました。 違和感とは、端的に言うと…

ホタルガー秋の発生

昨日うっかり消去してしまった記事を再度載せます。 この時期、またホタルガ(Pidorus glaucopis)の成虫の発生が見られるようになりました。初夏と秋(9月)に発生することが知られています。6月に発生している様子は以前のページで紹介しました(https://b…

中秋の名月

今日9月24日は中秋の名月の日ですね。全国的に曇り空の予報で見えるかどうか心配されましたが、見えました。 写真1は、夕方買い物の帰りに撮った月です。大きい満月でとてもきれいだったのですが、写真に撮るとその印象が薄れてしまいます。撮るのはむずかし…

日経新聞の世論調査

9月23日、日本経済(日経)新聞のRDD世論調査の結果が報道されました [1]。それによると、安倍内閣支持率が55%に上昇し、不支持率は39%に下がったということです。自民党総裁に再選された後のご祝儀の要素もあるとはいえ、各大手メディアの世論調査でも支持…

横浜のハシボソ

もう午前零時を過ぎてしまいましたが、今日は大学時代のサークルの同窓会で横浜へ出向きました。集合時まで時間があったので、観光名所の一つである赤レンガ倉庫を見に行きました(写真1)。横浜は数え切れないくらい訪れていますが、赤レンガ倉庫へ行くのは…

クチナシとオオスカシバ

以前のページで、オオスカシバ(Cephonodes hylas)の幼虫との路上遭遇について紹介しました(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16409683.html)。 そこでも述べましたが、ウチのクチナシは一時期オオスカシバの幼虫によると思われる食害に見舞われ…

不忍池の鳥

東京の上野の森(上野恩賜公園)には、鳥や昆虫の観察でときどき訪れています。不忍池があり、池の北部は上野動物園の一部になっています。 先週は仕事の帰りでしたが、当日60歳以上は無料という上野動物園の案内に惹かれて、滑り込みで園内に入りました。訪…

藤田嗣治展

今日はあいにくの天気でしたが、仕事のついでに藤田嗣治展に行ってきました。藤田嗣治は、第一次世界大戦前よりパリで活動し、第二次世界大戦中は日本で過ごし、戦後フランスに帰化した日本人画家です(1886年生〜1968年没)。オカッパ頭で知られています。 …

昆虫の北上化

近年における熱帯系・亜熱帯系の昆虫の北上化はよく知られた事実です。気候変動と地球温暖化との関連が指摘されています。いまだに地球温暖化はウソだという人もいますが、年を追っての南方系昆虫の北上化を見ると、地球温暖化を確信せざるを得ません。昆虫…

大学構内で見た南の花二つ

夏になると咲く代表的な花としてフヨウ(Hibiscus mutabilis)があります。アオイ科フヨウ属の落葉低木で、美しい大きな花は迫力があります。このブログでも紹介してきました↓。 フヨウの花:https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16430249.html 通りで…

バッタとカマキリ

先週、朝方に家の庭にバッタがいたことを書きましたが(https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16472170.html)、今朝も周辺でバッタ目やカマキリ目の昆虫がいました。 最初は、バッタ目トノサマバッタ亜科のクルマバッタモドキ(Oedaleus infernalis)え…

マガモとカルガモ

日本の河川、湖沼においては、カルガモ、オシドリなどのカモ科の鳥を通年で見ることができます。冬季にはマガモ、コガモ、オナガガモ、スズガモなどが飛来します。 さらに、野生のマガモとアヒルとの交雑交配種であるアイガモもいます。 私たちは一口にカモ…

内閣支持率と総裁選への関心度

前のページで、朝日新聞の9月分RDD調査データの結果に基づいて、世論調査の回答に見られる男女間および年齢層間のギャップを紹介しました↓。 世論調査に見る男女・世代間のギャップ-5 https://blogs.yahoo.co.jp/rplelegans130/16470442.html。 いま自民党総…

ヒメアカタテハの飛翔

ヒメアカタテハが吸蜜から飛び立つところを連写してみました。 飛び立ってすぐには口吻は伸びたままですね。

キノコという生物

キノコは、動物でも植物でもない風変わりな生物ですが、食用になる種もたくさんあって私たちの生活にとても馴染みが深いものです。私はキノコにはそれほど詳しくはありませんが、生物学を専門としてきた職業柄、山の中や公園を歩くときには、地面や木の幹に…

めざせ、昆虫マスター

今日は日曜日で、千葉県松戸市の公園「21世紀の森と広場」で開催された「めざせ、こんちゅうマスター」〜秋の昆虫観察会という野外講座に参加してきました(図1)。事前に電話で申し込みをするとき「大人でもいいですか?」と念を押して訊いたところ、OKとい…

食パンの値上げ

本年6月11日、敷島パン(ブランド名:Pasco)は、パン製品の7月1日出荷分からの値上げを発表しました [1]。これで昨年から3回連続の値上げとなります。同時期同様の値上げを山崎製パン株式会社やフジパン株式会社なども発表しました。値上げ率は平均3.5%にな…

朝のバッタ

秋雨前線の影響でしょうか、本州以南は天気がよくないようです。雨がシトシト降っています。 昨日の朝、家を出るときに、どういうわけか周りにバッタがたくさんいました。しかもメスばかりです。写真1はオンブバッタ(Atractomorpha lata)のメスです。体長…

柴犬とカラス

今日は東京大学の本郷キャンパスで珍しい光景を見ました。柴犬とカラスが2匹並んでいる光景です(写真1)。犬がいてもカラスは逃げようとしません。 写真1 すぐそばまで近づいてみましたが、やはり逃げようとしません。ハシブトガラスとわかりました(写真2…

今年の初梅干し

今年の梅干し作りですが、8月初頭にシソ漬した梅干しを天日干し、その後シソおよび少量の梅酢といっしょに冷蔵しました↓。 梅干し作り-4 1ヶ月以上経ち、一部の梅干しを取り出して保存容器に移しました(写真右)。ついでに一個食べてみました(写真左)。や…

世論調査に見る男女・世代間のギャップ-5

はじめに 先日、朝日新聞の9月分のRDD世論調査 [1] が発表されました。本年になってから同新聞の世論調査をこれまで見てきましたが、これまでブログで紹介したとおり、男女間、世代間で、内閣支持率やそのほかの設問項目の回答に差があることが浮き彫りにな…

マルバアサガオとカメムシ

日本で最も歴史があり、発達した園芸植物の一つといえば、アサガオ(Ipomoea nil)でしょう。ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物です。ちなみに、一般的な作物であるサツマイモ(Ipomoea batatas)やヨウサイ(クウシンサイ、Ipomoea aquatica)は、同属近…